広告 学習方法

【TOEIC文法対策に最適】文法問題でる1000問の使い方と注意点

この記事は以下のようなお悩みを解決する記事になっております。

お悩み

  • でる1000ってどう使えばいいの?
  • 効率的な勉強する方法は?
  • 使う際のポイントもあれば知りたい

記事の内容は以下の通りです。

でる1000こと「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」は、TOEIC L&R の文法問題に特化した問題集であり、1000問以上の問題が収録されています。

使い方次第では、TOEICのスコアアップに大きく関わってきます。

そこでこの記事では「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」の効果的な使い方や注意点などを紹介していきます。

文法力を向上させ、TOEICで高スコアを目指している方は、ぜひご覧いただければと思います。

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 とは

「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」とは、その名の通りTOEIC L&R の文法問題、特にパート5に特化した問題集です。

「でる1000」とも呼ばれるこの問題集ではTOEICで出題される文法問題を全部で1049問も収録しています。

でる1000の詳細については、以下の記事でレビューしてますので、詳しく知りたい方はぜひチェックしていただければと思います。

でる1000の使い方

でる1000には全部で1049問も問題が収録されているので、どのように使う・進めていくべきか悩みどころですよね。

恐らく多くの方はでる1000に収録されている全ての問題を解こうと思われるかと思いますが、

これは多くの方が途中で辞めてしまう可能性があるとも言えるかなと。

というのもこれだけ多くの問題を解こうとするとかなりの時間がかかりますよね。

そして、問題集は一度解いたら終わりではなく、何度も解くものですので、でる1000の使い方は工夫が必要かなと思っています。

そんな前置きを踏まえて、でる1000のおすすめな使い方は以下のような感じです。

でる1000の使い方

  1. 文法模試を解いて苦手分野を把握する
  2. 苦手分野の章から順に進める
  3. 正解・不正解問わず、解説をしっかり確認する
  4. 理解度に応じて、文法書などで詳しく確認する
  5. 間違えた問題は日を改めて再度解いてみる

それぞれ順に詳細をみていきましょう。

1. 文法模試を解いて苦手分野を把握する

でる1000を購入したらまず、文法模試を解いてご自身の苦手分野を把握しましょう。

文法模試はさまざまなパターンの問題がランダムに30問出題される形式ですので、現状を把握するのにもってこいです。

問題を解いたら間違えた問題がどのパターンの問題だったかを確認しましょう。

どのパターンの問題かは解答・解説に記載されていますので、それで確認できます。

間違えた問題パターンを集計できたらOKです。

2.苦手分野の章から順に進める

文法模試で苦手分野を把握できたら、苦手分野に該当する章からまず進めていきましょう。

章の構成として、「解き方」→「トレーニング」→「実践問題」となっていますので、自然な流れでインプットしてアウトプットすることができます。

もし仮に苦手分野が複数ある場合は、出題傾向の高い分野から進めていくと効率よくTOEICのスコアアップに繋げられると思います。

出題傾向についてはでる1000内で紹介されていますので、参考にしてみてください。

3.正解・不正解問わず、解説をしっかり確認する

当たり前のことではありますが、問題演習の際は正解・不正解問わず解説をしっかり確認しましょう。

正解した問題は解答に至るまでのプロセスが合っているか、他の考え方はないかなど確認するといいと思います。

不正解した問題はなぜ間違えたのか確認するとともに、文法知識が足りていないかという点を確認したいところです。

4.理解度に応じて、文法書などで詳しく確認する

問題演習をして特に不正解した問題については、基本的な文法知識が足りない場合があります。

そういう場合は、基本的な文法事項が載っている参考書などを使って、しっかり確認するようにしましょう。

この積み重ねで苦手な文法事項を確実に潰していけるはずです。

5.間違えた問題は日を改めて再度解いてみる

勉強する上で復習はとても大切ですよね。

でる1000においても特に間違えた問題に関しては、日を改めて再度解いてみましょう。

再度解くことによって、文法知識が身についているかチェックできます。

中にはまた間違える問題もあると思いますので、そういった問題は根気強く何度も身に付くまで解くようにしましょう。

でる1000を使う際の注意点・ポイント

でる1000の使い方を紹介したところで、プラスで抑えておくとより効果的になる注意点・ポイントを紹介していきます。

でる1000を使う際の注意点・ポイント

  • 全問題を解こうとしなくてOK
  • 時間を測って問題を解く
  • でる1000は文法問題に特化した参考書

それぞれみていきましょう。

全問題を解こうとしなくてOK

でる1000には全部で1049問もの問題が収録されていますが、これ全てを解こうとしなくていいと思っています。

もちろん全ての問題を解くに越したことはないですが、いきなり全て解こうと始めてしまうとあまりのボリュームに挫折してしまうこともあると思います。

でる1000の使い方で紹介した苦手分野をやるだったり、でる1000の構成として「トレーニング」と「実践問題」の2段階に分かれているので、まずはトレーニングだけやるなど工夫してみましょう。

結果的に全ての問題をやっていたということにもなり得ますので、地道にコツコツと進めていきましょう。

時間を測って問題を解く

TOEICは時間との戦いと言いますが、それだけ問題数に対して試験時間がギリギリの試験です。

ですので、日頃から制限時間を決めてそれ以内に解く練習をしておくと本番でも十分に力を発揮できるでしょう。

実際にやってみるとわかりますが、制限時間があると緊張感が生まれ実践感覚でやれるのでおすすめです。

でる1000は文法問題に特化した参考書

こちらは注意点という感じですが、でる1000はTOEIC L&R のパート5対策の文法問題集です。

つまりでる1000だけではTOEIC全ての対策ができる訳ではありません。

単語対策やリスニング対策などは別の参考書などを活用して対策する必要がありますので、その点はご注意いただければと思います。

でる1000が難しいと感じる場合

もしでる1000をやってみて難しいと感じる場合、基礎的な文法知識が足りていない可能性があります。

そもそもでる1000はTOEIC L&R のスコアが500点以上を対象としているので、TOEIC初心者の方にとっては難しいのです。

ですので、難しいと感じた場合はまずは基礎的な文法知識が学べる参考書をやるのがおすすめです。

もしくはでる1000の問題構成として、「トレーニング」の方が「実践問題」より易しいですので、まずは「トレーニング」から始めるのもいいと思います。

どちらにせよ無理なく継続できるようにしていきましょう。

まとめ

今回は「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」の使い方について紹介しました。

紹介したでる1000の使い方、注意点・ポイントが少しでも参考になれば幸いです。

でる1000を使って文法力を高め、TOEICのスコアアップを目指しましょう。

-学習方法
-,