この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの内容になっています。
お悩み
- TOEIC公式問題集って難しいの?
- 本番のTOEICのテストと比べてどちらが難しいの?
記事の内容は以下の通りです。
記事の内容
TOEIC対策の問題集として有名どころなのが、今回紹介するTOEIC公式問題集です。
そんなTOEIC公式問題集について、どのくらい難しいんだろう、今の自分がやるべきなのかななどといったお悩みをお持ちではありませんか?
結論としては、TOEIC公式問題集は初心者の方には難しいかもしれませんが、全ての方におすすめの問題集です。
この記事では、なぜそのような結論なのかやおすすめのTOEIC公式問題集、効果的な使い方などを紹介していきます。
TOEIC公式問題集でTOEIC対策をしようとお考えの方はぜひ参考にしていただければと思います。
TOEIC公式問題集とは?
まずは簡単にTOEIC公式問題集について紹介していきます。
TOEIC公式問題集とは、
- TOEICの問題を作成しているETSが出版している公式の問題集
- 本番のテストと同じプロセスで制作されている
- サンプル問題+テスト2回分の問題が収録されている
- リスニングの音声は本番のテストと同じ公式スピーカー
- スコア換算表付き
- 別冊の解答・解説付き
といったような感じです。
なんといってTOEIC公式の問題集というのが1番のポイントですかね。
TOEIC公式問題集の難易度
本題のTOEIC公式問題集の難易度ですが、どのくらいTOEICに関する学習をしているかによるところです。
TOEIC公式問題集の難易度
- 初心者:難しく感じるかも
- 中・上級者:実力を確認できるちょうど良さ
といった感じかなと思います。
初心者の方には難しく感じるかもと記載しましたが、TOEIC公式問題集をやるメリットもあります。
それが、現状の実力を確認でき、今後の学習プランに活かすことができますので、初心者の方もぜひチャレンジしてみてください。
さらに、TOEIC公式問題集は実際のTOEICの問題を作成しているETSが同じプロセスで作成していますので、本番のTOEICのテストと同等の難易度と考えて問題ないと思います。
TOEIC公式問題集の種類
TOEIC公式問題集はこれまで10冊出版されており、詳しくは以下の表のようになっています。
名前 | 発売日 | 料金 |
---|---|---|
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 1 | 2016年10月 | 3,080円 |
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 2 | 2017年2月 | 3,080円 |
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 3 | 2017年12月 | 3,080円 |
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 4 | 2018年10月 | 3,080円 |
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 5 | 2019年6月 | 3,300円 |
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 6 | 2020年2月 | 3,300円 |
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 7 | 2020年12月 | 3,300円 |
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 8 | 2021年10月 | 3,300円 |
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 9 | 2022年10月 | 3,300円 |
公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 10 | 2023年10月19日 | 3,300円 |
各問題集の構成としては本番のテスト2回分が収録されているという点が共通しています。
反対に違いとしては、
- TOEIC公式問題集5以降:付属のCD音声+リーディングセクションの音声のダウンロードが可能
- TOEIC公式問題集4以前:付属のCD音声のみダウンロード可能
といったものがあります。
おすすめのTOEIC公式問題集
10冊あるTOEIC公式問題集ですが、おすすめとしては最も新しい「公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 10」になります。
理由としては、「最新のテストの傾向が反映されている」からですね。
TOEICのテストは時代の変化に合わせて出題される内容が今風のものに変わっていくという特徴があります。
ですので、最新のTOEIC公式問題集であればそのような変化が取り込まれた問題になっているので、より現在のテストの内容に近い問題を解くことができるという訳です。
TOEIC公式問題集の効果的な使い方
TOEIC公式問題集は公式が作成していることもあり、しっかりと使いこなしたいところですよね。
スタンダードに模試として解くパターンは多くの方がやられるかと思いますが、それだけで終わらせるのはもったいないです。
その他の効果的な使い方については、以下の記事で詳しく紹介していますのでぜひ参考にしていただければと思います。
TOEIC公式問題集のメリット
TOEIC公式問題集を効果的に使うと以下のようなメリットを受けることができると思います。
TOEIC公式問題集のメリット
- 本番同等の難易度の問題を解くことができる
- 本番を想定した実践経験を積める
- 苦手なパート、得意なパートを確認できる
- おおよそのスコアを確認できる
- これまでのTOEIC学習の成果を確認できる
それぞれ詳しくみていきましょう。
メリット1:本番同等の難易度の問題を解くことができる
TOEIC公式問題集は本番のTOEICの問題を作っているETSが出版しています。
さらにTOEIC公式問題集に収録されている問題は本番の問題と同じプロセスで作成されており、本番同等の難易度と言って差し支えないと思います。
実際のTOEICのテスト以外で本番同等の問題を解ける貴重な問題集ですので、かなりのメリットと言えるでしょう。
メリット2:本番を想定した実践経験を積める
TOEIC公式問題集は本番のテスト2回分の問題が収録されているため、模試として学習できるのも大きなメリットです。
日常の学習だと単語や文法、パート別の対策といった感じで細かな要素ごとに学習する形がメインだと思います。
なので、本番と同じ形で学習することはそれでしか得られない・感じられないことを確認できますので、そういった使い方ができるという意味ではメリットになるかと。
メリット3:苦手なパート、得意なパートを確認できる
模試のような形でTOEIC公式問題集を解くと、各パートごとの正答率などを俯瞰することができ、その結果苦手・得意なパートを確認することができます。
日頃の学習だと意識的にやらないとどのパートが苦手なのかを認識しづらいかと思いますが、全パート通してやると自然とこの辺りを確認できるんですよね。
特に何が苦手なのかが分かると、あとはそこを伸ばせば簡単にスコアアップに繋げることができますので、今後の学習プランに活かすことができます。
メリット4:おおよそのスコアを確認できる
TOEIC公式問題集では正答数ごとにおおよそのスコアの範囲を確認することができます。
そもそもTOEICは何問正解したから何点というような採点方式ではないので、おおよそのスコアでも確認できるのはご自身の状況を客観的に見れるので嬉しいポイントですよね。
TOEICのテストは事前に申し込んで決められた日時に受けて結果が分かるまでさらに時間がかかるので、サクッとおおよそのスコアを確認できるのは時間的に大きなメリットです。
メリット5:これまでのTOEIC学習の成果を確認できる
模試のように通しでやることで、
- 各パート・問題ごとの時間配分
- 各パートごとの解き方
などなどこれまで学習してきたことを実践の中で確認できるので、しっかり身に付けられているかを確認することができます。
本番でしっかり力を発揮するための日々の学習だと思いますので、それを確認できるというのもメリットになりますね。
TOEIC公式問題集が難しいと感じる場合
実際にTOEIC公式問題集をやってみると、難しいと感じる方もいらっしゃるかなと思います。
おそらく主な原因は、TOEICの基礎が身についていないことが考えられます。
つまりTOEICに頻出の単語や熟語、文法などを身につける必要があるということですね。
個人的なおすすめとしては、スタディサプリTOEICです。
スタディサプリTOEICはTOEICに頻出の単語や熟語、文法、はたまたパート別の対策までできるので、これ1つでしっかり対策することができますので。
詳しくは以下の記事で紹介してますので、スタディサプリTOEICに興味を持っていただけたらチェックしていただけると幸いです。
まとめ
今回はTOEIC公式問題集の難易度について紹介しました。
結論としては、本番のTOEICのテストと同等の難易度と考えられるTOEIC公式問題集はTOEIC対策に欠かすことができませんね。
ぜひTOEIC公式問題集をしっかり活用して、スコアアップを狙っていきましょう。