スタディサプリTOEICと他サービスを比較!どれがおすすめ?

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリです。

お悩み
  • スタディサプリTOEICは他のサービスと比較してどうなの?
  • スタディサプリTOEICはどんな人におすすめなの?

記事の内容は以下の通りです。

今のご時世、TOEICの学習方法は色々あり、市販の教材やスクール、アプリなど多岐に渡ります。

そんなTOEICの学習方法の代表的なアプリとしてスタディサプリTOEICがあります。

CMでお馴染みですので、多くの方がご存知かと思いますが、実際のところどうなの?といったところが気になるのかなと思います。

この記事では、スタディサプリTOEICを中心に他のTOEIC学習サービスと比較して、スタディサプリTOEICのどのような点が優れているのか、どのような方におすすめなのか紹介していきます。

スタディサプリTOEICを利用しようか検討されている方はぜひ参考にしていただければと思います。

目次

スタディサプリTOEICと比較するサービス

まずはスタディサプリTOEICと比較するサービスを紹介していきます。

今回みていくのは以下の3つです。

  1. スタディサプリTOEIC
  2. Santaアルク
  3. abceed

では、順番にどのようなサービスなのか紹介していきます。

1.スタディサプリTOEICとは

スタディサプリTOEICとは、リクルートが提供しているオンラインでTOEIC学習ができるサービスです。

中学・高校レベルの英語からTOEICの基礎、実戦的なレベルまで幅広く学習することができます。

また、専属コーチによるサポートがあるプランも提供されているので、これからTOEIC学習を始める方でも安心して利用することができます。

2.Santaアルクとは

Santaアルクとは、ALCが提供しているオンラインでTOEIC学習ができるサービスです。

AIを随所に活用しており、学習者のレベルや苦手を分析して、実戦形式の最適な問題を提案してくれます。

また、目標スコアに対して現状どのくらい足りていないのかが、様々な項目から把握できるようになっています。

3.abceedとは

abceedとは、Globeeが提供しているオンラインで英語学習ができるサービスです。

abceedだけTOEICに特化したサービスではなく、英会話や英検など英語を全般的に学習できるというのが大きな違いです。

書店に売っている市販の教材をオンラインで利用することができ、学習者の目的に合った教材を選択して学習することができます。

スタディサプリTOEICと各サービスの比較

それでは各サービスを比較していきましょう。

結論だけ知りたいという方は以下の表をチェックしてみてください。

比較項目スタディサプリTOEICSantaアルクabceed
コンテンツパーフェクト講義
実戦問題集
TEPPAN英単語・熟語
基礎講座
問題(パート別)
講義
単語
実戦模擬試験
市販の教材
(金フレ、銀フレ、でる1000問)
料金¥3,278/月〜¥4,980/月〜¥2,700/月〜
料金形態サブスクリプション
レベル初心者〜中級者〜
学習方法学習者のレベルに合わせてコンテンツを選定AIにより問題を選定学習者のレベルに合わせて教材を選定
対応端末スマホ、タブレット、PC
AI機能あり
サポートありなし
口コミ数(※1)Google Play:6,360件
App Store:1.7万件
Google Play:2.67万件
App Store:7,684件
Google Play:3,983件
App Store:3.7万件
評価(※1)Google Play:4.4
App Store:4.6
Google Play:4.8
App Store:4.5
Google Play:4.2
App Store:4.7
無料体験あり

それぞれ詳しく紹介していきます。

コンテンツ

コンテンツについては、各サービスで様々な内容のものが提供されています。

どれもTOEICに必要な内容を学べるようにはなっているので、大きな差はないのかなと思います。

実際にやってみて合う・合わないや使いやすいなど感じることがあると思いますので、まずは実際に利用してみるというのが間違いなさそうです。

料金

料金については、それぞれ複数のプランが提供されているので、単純な比較はできないのですが、abceedが1番安い料金から利用できます。

TOEIC学習は基本的に数ヶ月以上など長期間になると思いますので、料金は少しでも安く抑えたいものですよね。

とはいえ、料金だけで選んで使ってみて微妙と感じては意味がないので、別の観点含めて検討するのがいいと思います。

各サービスの料金については、以下の記事でそれぞれ解説しています。

あわせて読みたい
【おすすめプランがわかる】スタディサプリTOEICのプランを解説 この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方向けになっています。 お悩み スタディサプリTOEICにはどんなプランがあるの? 各プランの違いを教えて どのプランがおすすめ...
あわせて読みたい
【72%オフで利用可】Santaアルクの料金とおすすめプランを解説 この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの内容になっています。 お悩み SantaアルクでTOEIC対策を始めたいけど、料金はいくらなんだろう 無料でも利用でき...
あわせて読みたい
【無料からでOK】abceedの料金プランを解説 この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの内容になっています。 お悩み abceedの料金プランについて知りたい 料金プランごとの違いは? どの料金プランが...

料金形態

料金形態については、どのサービスもサブスクリプションです。

単月のプランであれば毎月料金が発生し、長期のプランであれば一括で料金が発生するような感じですね。

サブスクリプションに関しては、普段ご利用されている各種サービスでも同じかと思いますので、サービス選びにはそれほど影響しないところかなと思います。

レベル

レベルについては、実際に利用してみての私個人の考えではあるのですが、

  • スタディサプリTOEIC:初心者〜
  • Santaアルク:中級者〜
  • abceed:中級者〜

といった感じになるかなと思います。

それぞれ簡単に理由を説明すると、スタディサプリTOEICは基礎講座という中学・高校レベルの英語を学べるということもあって、初心者でも問題なく学習できます。

Santaアルクは、AIが学習者のレベルに合わせて最適な問題を選定してくれるので、ある程度基礎が身についている中級者以上の方にピッタリかなと。

abceedは、市販の教材が使えるのですが、ご自身で教材を選んで学習する必要があるので、きちんと取捨選択しないといけないので、中級者以上の方であれば問題ないかなと思っています。

学習方法

学習方法については、

  • スタディサプリTOEIC、abceed:自身がコンテンツを選定
  • Santaアルク:AIが問題を選定

といった感じです。

スタディサプリTOEICとabceedにもAIの機能はありますが、あくまでサブ的な感じで基本はご自身で選ぶような形になります。

反対にSantaアルクにも個別のコンテンツはありますが、基本はAIにより選定された問題を解いていくという形になるかなと思います。

対応端末

対応端末はどれもスマホ・タブレット・PCで利用することができ、サービスによる違いはありません。

AI機能

AI機能はどのサービスにも備わっています。

ただ、それぞれのAI機能には差があって、具体的には以下のような感じです。

  • スタディサプリTOEIC:問題の選定
  • Santaアルク:問題の選定、スコアの予測、TOEICスキルの数値化など
  • abceed:問題の選定、スコアの予測、TOEICスキルの数値化など

AI機能という観点でいえば、Santaアルクが頭ひとつ抜けているかなという印象を受けました。

サポート

学習をサポートしてくれるコーチという意味で言うと、スタディサプリTOEICとSantaアルクにはパーソナルコーチプランがあります。

反対にabceedにはそのようなプランはありません。

ただ、abceedには定期的に会員限定のライブ講義があったりします。

サポートとは少し違うかもですが、一応紹介しておきます。

あわせて読みたい
【初心者にもおすすめ!】スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランを解説 お悩み スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランは初心者におすすめ? パーソナルコーチプランはどういう内容なの? 上記のようなお悩みを抱えている方にピッタリ...

口コミ数

口コミ数については、上記で記載した表の通りです。

どのサービスもかなりの数の口コミがありますので、他の利用者の声も参考にしてみてください。

評価

評価についても、上記で記載した表の通りです。

どのサービスもかなり高い評価となっており、この点に関してはほぼ互角とみていいでしょう。

無料体験

無料体験については、どのサービスにもあります。

ですので、実際に体験した上で利用し続けるかどうかを検討することができますね。

あわせて読みたい
【スタディサプリTOEICを無料体験】申込み方法や注意点を解説 この記事は以下のようなお悩みを解決する記事になっています。 お悩み スタディサプリTOEICの無料体験って何? どうやって無料体験するの? 記事の内容は以下の通りです...

スタディサプリTOEICと各サービスのメリット・デメリット

各サービスを比較したところで、それぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。

どのサービスにも共通していることに関してはここでは取り上げず、そのサービスならではのメリット・デメリットを紹介していきます。

このあたりの情報も参考にしつつ、どのサービスが良いのか検討してみてください。

スタディサプリTOEICのメリット・デメリット

スタディサプリTOEICのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
  1. TOEIC L&R TEST そのものを理解できる
  2. TOEIC の学習方法を学ぶことができる
  3. 動画講義があり分かりやすい
  4. 勉強のハードルが低く継続しやすい
  5. 復習がしやすい
デメリット
  1. 本番形式で勉強できない

各メリット・デメリットの詳細やそのほかのメリット・デメリットについては以下の記事で紹介しています。

より詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【スタディサプリTOEICのメリット10個】TOEIC対策はこれで決まり この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの内容になっています。 お悩み スタディサプリTOEICのメリット・デメリットについて知りたい スタディサプリTOEIC...

>>

Santaアルクのメリット・デメリット

続いて、Santaアルクのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
  1. 予測スコアを確認できる
  2. 実戦問題で学習を進められる
  3. 本番形式の模試を受けることができる
デメリット
  1. 問題数が少ないかも

それぞれ詳しく紹介していきます。

Santaアルクのメリット1:予測スコアを確認できる

Santaアルクのメリット1つ目は「予測スコアを確認できる」です。

Santaアルクの1番の特徴でもあるAIによって、現時点での学習状況からスコアを予測してくれます。

この予測スコアは問題を解いていたら随時更新されるので、常に最新の予測スコアを確認できるんですよね。

やはり具体的な数字が分かるというのは、自然と学習のモチベーションに繋がるのかなと思います。

Santaアルクのメリット2:実戦問題で学習を進められる

Santaアルクのメリット2つ目は「実戦問題で学習を進められる」です。

こちらもAIによって問題が選定されるので、TOEICの試験と同じ形式の実戦問題で鍛えることができます。

しかも、選定される問題は現時点でのレベルに合わせて、苦手なパートから出題されるので、自然とスコアアップに繋がる効率的な学習ができるようになっているんです。

苦手なパートばかり続くのは少し大変かもですが、非常にやりがいはありますよ。

Santaアルクのメリット3:本番形式の模試を受けることができる

Santaアルクのメリット3つ目は「本番形式の模試を受けることができる」です。

Santaアルクではアプリ内で、本番と同じように通しで模試を受けることができます。

この模試はMini(30問)、Half(100問)、Full(200問)の3種類から選ぶことができるので、まずはMiniからといったように段階的に受けることもできますよ。

Santaアルクのデメリット1:問題が少ないかも

続いて、Santaアルクのデメリットは1つだけ、「問題が少ないかも」です。

これは実際に体験したのですが、AIによって選定された問題をこなしていくと、1度解いたことがある問題が再度選定されることがありました。

やはり1度解いたことがある問題は、なんとなく解答を覚えてたりするので、理解していなくても正解することができてしまい、この点は微妙かなと感じました。

とはいえ、それなりの問題数を解かないとそのような状況にはならないとは思うので、それほど心配はいらないはずです。

>>

abceedのメリット・デメリット

最後にabceedのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
  1. 市販の教材で学習できる
  2. 教材の種類が豊富
  3. 予測スコアを確認できる
デメリット
  1. 自由度が高すぎる

こちらもそれぞれ詳しく紹介していきます。

abceedのメリット1:市販の教材で学習できる

abceedのメリット1つ目は「市販の教材で学習できる」です。

abceedでは、TOEICの教材として有名な金フレやでる1000問などの市販の教材を使って学習することができます。

簡単に説明すると、電子書籍のような感じで学習できます。

市販の教材となると紙の書籍となりますので、持ち運びするとなると大変ですが、abceedであればその心配は必要ありません。

カフェなど外出先で学習したいという方にはピッタリです。

abceedのメリット2:教材の種類が豊富

abceedのメリット2つ目は「教材の種類が豊富」です。

abceedには、単語や文法からリスニング、リーディングなどTOEIC対策に必要な教材が揃っています。

これらの教材を買い揃えるとなるとそれなりのお値段となりますが、abceedであれば¥2,700/月でこれらの教材が使い放題です。

abceedのメリット3:予測スコアを確認できる

abceedのメリット3つ目は「予測スコアを確認できる」です。

abceedでもAIを活用して、予測スコアを出してくれます。

実際に現時点での実力が数値化されるのは、学習の成果を確認しやすく非常にありがたいです。

abceedのデメリット1:自由度が高すぎる

続いて、abceedのデメリットも1つだけ、「自由度が高すぎる」です。

メリットとして教材の種類が豊富と紹介しましたが、それが故に自由度が高すぎるという贅沢な話ではありますが。

実際に使える教材を見てみると、あれもこれも気になってしまうんですよね。

また、教材のレベルも様々なので、この辺りの選定がきちんとできないと結果に結びつかない学習になりかねないと思いました。

そういう意味でも、ある程度TOEICのことを知っている方におすすめですかね。

スタディサプリTOEICと各サービスのおすすめな方

これまでの比較やメリット・デメリットを踏まえて、各サービスのおすすめな方は以下の通りです。

スタディサプリTOEICがおすすめな方
  • TOEIC初心者の方
  • TOEICの基礎から学びたい方
  • サポートありで学習したい方

>>

Santaアルクがおすすめな方
  • TOEIC中・上級者の方
  • 実戦レベルの問題演習を中心に学習したい方
  • サポートありで学習したい方

>>

abceedがおすすめな方
  • TOEIC中・上級者の方
  • 市販の教材で学習したい方

ご自身の現時点でのレベル感や目的に合わせて、最適なサービスを選んでいただければと思っています。

TOEIC学習サービスを選ぶ際のポイント

最後にTOEIC学習サービスを選ぶ際のポイントを紹介して終わろうと思います。

個人的には以下の5つがポイントになるかと。

TOEIC学習サービスを選ぶ際のポイント
  1. 料金
  2. レベル
  3. 学習方法
  4. サポート
  5. 無料体験

この5つに関しては各サービスの比較でも紹介しましたね。

1〜4は、これらが合っていないと長期的に続けていくのが難しくなります。

TOEIC学習は長期間になりますからね。

5については、やはり実際に体験できることで分かることもありますので。

この記事で紹介した3つのサービスに関しては無料体験できますので、ご安心を。

まとめ

今回はスタディサプリTOEICとSantaアルク、abceedを比較してみました。

各サービスで様々な特徴があり、一概にアプリと言ってもメリット・デメリット、おすすめな方は違いましたね。

ぜひ、ご自身に合ったサービスを選んでいただき、TOEIC学習を頑張りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次