社会人がゼロからTOEIC目標スコアを取るための抑えるべきポイント

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの内容になっています。

お悩み
  • 社会人でTOEICを受けようと思っているけど、何からしたらいいの?
  • 社会人だと時間が取りにくいけど、何か良い対策ある?

記事の内容は以下の通りです。

社会人になられてからさまざまな理由でTOEICを受けようと考えられている方は多いかと思います。

ただ、TOEICを受けようと思っても、「そもそもTOEICって何なの?」だったり、「何から始めたらいいの?」といったお悩みが出てくるかと思います。

しかも社会人となると日中は仕事があるので、TOEICの勉強をする時間を確保するのは非常に大変なことですよね。

そんな社会人の方でもゼロからTOEIC対策ができるように、この記事では勉強する上でのポイントやまずやるべきことなど紹介していきます。

社会人の方はぜひ参考にしていただき、最高の結果を手に入れていただければと思います。

目次

そもそもTOEICとは?

まずはそもそもTOEICってどんな試験なのか簡単に紹介していきます。

英語の試験であることは知っていても、より細かいところについては知らないという方も多いかと思いますので。

TOEICの特徴としては、

  • リスニングとリーディングのテスト
  • 世界160か国で実施されている
  • 試験時間は2時間
  • 問題数は200問
  • 10〜990点のスコアで評価される

といったものが挙げられます。

まずはTOEICに対してこのあたりを抑えておけば問題ないかと思います。

社会人がTOEICを受けるメリット3つ

社会人の方がTOEICを受けるメリットについて3つ紹介します。

社会人がTOEICを受けるメリット
  1. 転職やキャリアアップに繋がる
  2. 仕事で英語を活かせる
  3. 英語学習のモチベーションになる

それぞれ詳しく見てみましょう。

1.転職やキャリアアップに繋がる

メリットの1つ目は「転職やキャリアアップに繋がる」です。

これは社会人であれば割とよくある話ですよね。

転職やキャリアアップに必要なTOEICスコアを取ることで、年収アップに繋げることができますね。

シンプルにお金に直結するところなので、大きなメリットかなと思います。

2.仕事で英語を活かせる

メリットの2つ目は「仕事で英語を活かせる」です。

1つ目のメリットに加えて、日常の業務でもTOEICの経験は活きてくるかなと思います。

例えば、私自身エンジニアをしているのですが、技術系のマニュアルって英語であることが多く、Googleなどで翻訳しても変な日本語になったりして理解するのに苦労するんですよね。

ただ、TOEICの勉強をしていると割と英語のままの方が正確な意味を理解しやすかったりして、役に立つことがありました。

また、英語って日常の業務で使われていたりするので、そういった時にその単語・熟語をTOEICで勉強したなって時が間々あります。

3.英語学習のモチベーションになる

メリットの3つ目は「英語学習のモチベーションになる」です。

社会人でTOEICを受けられる方の全てが仕事のためというわけではないのかなと思います。

例えば、海外旅行が好きで英語を話せるようになって、現地の方とスムーズにコミュニケーションを取りたいといった思いでTOEICの勉強を始めた方いらっしゃるのかなと。

TOEICはスコアという形で実力を確認できるので、勉強をするモチベーションになりやすいという点でメリットだと思っています。

社会人が効率的にTOEICを勉強するためのポイント4つ

社会人が効率的にTOEICを勉強するためのポイントを4つ紹介します。

特に社会人の方であれば、TOEICの勉強に充てられる時間は限られてますので、紹介するポイントを抑えていただければと思います。

効率的に勉強するためのポイント
  1. TOEICを受ける目的・目標を明確にする
  2. 自分に合った教材・学習方法を選択する
  3. スキマ時間を活用する
  4. 苦手な優先的に対策する

それぞれ詳しく紹介していきますね。

1.TOEICを受ける目的・目標を明確にする

ポイントの1つ目は「TOEICを受ける目的・目標を明確にする」です。

TOEICを受ける目的は人それぞれで、仕事のための人もいれば、趣味のための人もいるかと思います。

そうなると、目標となるTOEICスコアも当然異なってきますよね、当然高いスコアであるに越したことはないのですが。

目標スコアを明確にすることで、やるべきことが見えてきて、スケジュールを立てやすくなるので、結果として効率的にTOEICの勉強をすることができます。

2.自分に合った教材・学習方法を選択する

ポイントの2つ目は「自分に合った教材・学習方法を選択する」です。

教材という点で見ると、1つ目のポイントで紹介した目標スコアに合った教材を選ぶことが大切ですね。

TOEICの教材は本当にたくさんあるので、より自分に合った教材を選ぶことがポイントです。

また、学習方法という点については、今のご時世TOEICの勉強方法として参考書やアプリ、スクールなどさまざまです。

これらのどれかや複数を組み合わせるなどご自身に合った学習方法を選択することも大切です。

手軽にできるアプリが良いだったり、紙の参考書じゃないと嫌だったり好みがあると思いますので。

3.スキマ時間を活用する

ポイントの3つ目は「スキマ時間を活用する」です。

社会人の方が効率よくTOEICの勉強をする上で最も大切なポイントかもしれません。

やはり社会人となると勉強時間の確保って大変ですよね。

そうなると何かのスキマ時間を有効活用するというのがとても大切なんです。

例えば、通勤・退勤の間や電車の待ち時間など意外とスキマ時間ってあるものです。

このスキマ時間の積み重ねが社会人がTOEICの勉強をする上でとても大きなポイントですよ。

4.苦手な箇所を優先的に対策する

ポイントの4つ目は「苦手な箇所を優先的に対策する」です。

先ほども言いましたが、社会人はとにかく時間の確保が大変です。

それなのに、何も考えずに適当に勉強していてはなかなか成果も出てきません。

効率的に勉強するためにも、苦手な箇所を優先的に対策するようにしましょう。

TOEICに限った話ではありませんが、得意を伸ばすよりも苦手を克服する方がはるかに簡単にスコアアップを狙えるはずですので。

社会人がゼロからTOEICの勉強をする上でまずやるべきこと3つ

社会人の方がゼロからTOEICの勉強をする上でまずやるべきことを3つ紹介します。

いきなり参考書などの教材で勉強を始める前に紹介する3つをやっておくことで、より効果的なTOEIC学習になるはずですよ。

ゼロから勉強をする上でまずやるべきこと
  1. TOEICの試験概要を理解する
  2. 現在の実力を確認する
  3. 学習スケジュールを作成する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.TOEICの試験概要を理解する

まずやるべきことの1つ目は「TOEICの試験概要を理解する」です。

例えば、「TOEICの試験は7個のパートで構成されているんだ」とか「試験時間は2時間なのか」や「スコアの満点は990なのか」などといった話ですね。

このあたりの内容を知っておくことで、今後のTOEIC学習の効率は全然変わってきますよ。

すでにTOEICについて知ってるよーという方はスキップしちゃってOKです。

2.現在の実力を確認する

まずやるべきことの2つ目は「現在の実力を確認する」です。

確認する方法としては、TOEICの試験を受けるのが手っ取り早いのですが、TOEICの試験は申し込みから試験日まで少し間が空くんですよね。

なのでTOEICの試験だと都合が悪い場合は、TOEICの公式問題集などの模試を解いて確認してみましょう。

現在の実力を確認することで、目標スコアまであと何点なのか、どこが得意でどこが苦手なのかなど、今後の学習の方針を決める上でとても重要な情報を得ることができます。

いきなりTOEICの試験や模試を受けるのは大変ではありますが、それだけのメリットがありますので、ぜひやっていただければと思います。

3.学習スケジュールを作成する

まずやるべきことの3つ目は「学習スケジュールを作成する」です。

学習スケジュールと言っても大まかなものでOKです。

いつTOEICの試験を受けるからこの月・週は何をやろうなどといった内容がわかれば良い感じかと思いますよ。

特にいつTOEICの試験を受けるのか決めておかないと、普段の勉強にメリハリがなくダラダラと過ごしてしまう可能性があるので注意したいところです。

もしスケジュール通りにいかなくても自分を責めず、適宜修正して進めて行けばいいと思います。

社会人向けのTOEICの勉強方法

さて具体的なTOEICの勉強方法の話に入っていきます。

主な勉強方法としては以下の3つあるかなと思います。

勉強方法おすすめな方
参考書家などで腰を据えて勉強する時間を確保できる方
アプリスキマ時間など活用して勉強したい方
スクール短期間でスコアアップを目指したい方

おすすめな方は各勉強方法の特徴を踏まえて、どんな方におすすめか考えてみました。

基本的にはどれか一つというよりかは、参考書とアプリなど複数組み合わせてやっていく形がおすすめです。

例えば、通勤中など外出時はアプリを使って勉強し、帰宅して家で勉強する際は参考書を使うなど状況に合わせて使い分けるようなイメージですね。

おすすめのTOEIC参考書5選

社会人の方がゼロからTOEICの勉強をする上で、おすすめのTOEIC参考書を5つ紹介します。

おすすめのTOEIC参考書
  1. 公式TOEIC Listening & Reading 問題集
  2. はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
  3. TOEIC L&Rテスト 直前の技術
  4. TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ・金のフレーズ
  5. TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問

どの参考書も勉強できる内容が異なるので、勉強したい内容に合わせて選んでいただければと思います。

各参考書の詳細やおすすめの理由については以下の記事で紹介していますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【まずはこれだけでOK】TOEIC初心者におすすめの参考書5選 この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの内容になっています。 お悩み TOEIC初心者向けのおすすめの参考書を知りたい 参考書はどうやって選べばいい? TO...

おすすめのTOEICアプリ3選

次に社会人の方がゼロからTOEICの勉強をする上で、おすすめのTOEICアプリを3つ紹介します。

おすすめのTOEICアプリ
  1. スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース
  2. Santaアルク
  3. abceed

1番のおすすめは「スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース」ですが、まずはそれぞれダウンロードしてみて、お試しして決めるのが良いかと思います。

各アプリについては以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【初心者におすすめ】スタディサプリTOEICを初心者向けに解説 この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの内容になっています。 お悩み スタディサプリTOEICは初心者に向いているの? どのように使うのがおすすめ? 注意...
あわせて読みたい
【難しいって本当?】TOEIC対策アプリSantaアルクを徹底解説 この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの内容になっています。 お悩み Santaアルクって難しいって聞くけど、実際どうなの? Santaアルクはどんな方におす...

おすすめのTOEICスクール5選

最後に社会人の方がゼロからTOEICを勉強する上で、おすすめのTOEICスクールを5つ紹介します。

おすすめのTOEICスクール
  1. TORAIZ
  2. イングリード
  3. PROGRIT
  4. ライザップイングリッシュ
  5. スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース(パーソナルコーチプラン)

このあたりは有名どころであり、CMなどでも聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

各スクールの詳細については、以下の記事でそれぞれ紹介していますので、気になるスクールがありましたらチェックしてみてください。

あわせて読みたい
TORAIZ(トライズ)の評判は本当に悪い?口コミを徹底調査! お悩み トライズの評判が悪いって本当なの? トライズ受講者の評判・口コミを知りたい トライズはどんな人におすすめ? 上記のようなお悩みを解決する記事になっていま...
あわせて読みたい
【オンライン完結とコスパが良さそう】イングリードの評判を徹底調査 お悩み ENGLEAD(イングリード)の口コミ・評判を知りたい イングリードのメリット・デメリットは? イングリードはどんな人におすすめ? 上記のようなお悩みを解決する...
あわせて読みたい
プログリットの評判が悪いって本当?口コミ・評判を徹底調査 お悩み プログリットの評判が悪いって本当なの? プログリット受講者の評判・口コミを知りたい プログリットはどんな人におすすめ? 上記のようなお悩みを解決する記事...
あわせて読みたい
【大変だけど効果あり!?】ライザップイングリッシュの評判 お悩み ライザップイングリッシュの口コミ・評判を知りたい ライザップイングリッシュのメリット・デメリットは? ライザップイングリッシュはどんな人におすすめ? 上...
あわせて読みたい
スタディサプリTOEICパーソナルコーチの評判・口コミを徹底解説! この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの内容になっています。 お悩み パーソナルコーチプランの評判について知りたい ベーシックプランや他のコーチング...

まとめ

今回は社会人がゼロからTOEICを勉強する場合について、色々と紹介しました。

メリットにもある通り、社会人だからこそTOEICを受けようと考えている方は多いと思いますし、私もその1人です。

ぜひ目標に向かってお互い頑張っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次