【初心者でもOK!】TOEIC長文対策は基礎から順番に攻略

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
お悩み
  • TOEICの長文問題、いつも時間切れで最後まで解けない
  • 長文読解が苦手で、なかなかスコアが伸びない
  • そもそも、どんな対策をすればいいのかわからない

上記のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの記事です。

TOEICのパート7の長文読解は多くの方が苦手としているのではないでしょうか。

パート7は問題数が多く、時間が足りなくて全ての問題を解くのは難しいですよね。

ただ、そんなパート7でもしっかり対策をすれば最後まで解ききることができますよ。

この記事では、パート7の長文問題を解く際の心構え・考え方や勉強法、おすすめの教材を紹介していきます。

TOEICのパート7の長文対策してスコアアップを目指したい方はぜひチェックしていただければと思います。

目次

TOEICの長文問題とは?

まずはTOEICの長文問題について、改めて確認していきましょう。

  • 出題されるパート
  • 出題形式
  • 問題数

上記の項目について、順番に紹介していきます。

出題されるパート

TOEICの長文問題が出題されるのは「パート7」です。

TOEICの問題はパート1から7までで構成されており、リスニングセクションがパート1から4、リーディングセクションがパート5から7となっています。

つまり、最後の最後に長文問題が出題されるパートがあるという感じですね。

出題形式

パート7の出題形式は1つから3つの長文があり、それに対する設問に解答していく形です。

長文の内容はメールや広告、記事などなど幅広いです。

長文が複数ある問題は、複数の長文の情報から正解を導くような設問もあったりします。

問題数

パート7の問題数は全部で54問です。

TOEICはリスニングとリーディングで各100問の合計200問で構成されており、パート7はリーディングの半分の問題を占める非常に重要なパートです。

TOEICの長文問題を解くポイント・コツ

次にTOEICの長文問題を解く際のポイント・コツを紹介していきます。

具体的な問題の解き方などは後で紹介する参考書などにお任せして、ここでは心構えというか考え方を紹介できればと。

個人的には以下3つが大切になってくると感じています。

長文問題を解くポイント・コツ
  1. 問題の形式・パターンに慣れる
  2. 時間配分
  3. 解く問題の取捨選択

それぞれ詳しく紹介していきます。

ポイント・コツ1:問題の形式・パターンへの慣れ

ポイント・コツの1つ目は「問題の形式・パターンへの慣れ」です。

TOEICの問題形式は決まっているので、あらかじめ慣れておけば実際のテストでスムーズに解くことができるはずです。

パターンに関しては長文の種類がいくつかあるので、それぞれどのように解けばいいか慣れておけば、こちらもスムーズに解くことに繋がってきます。

こちらは実際にTOEICの勉強をしていけば自ずと慣れていくので、それほど意識する必要はないと思いますよ。

ポイント・コツ2:時間配分

ポイント・コツの2つ目は「時間配分」です。

TOEICのテスト時間は全部で120分となっており、リーディングセクションはその内75分となっています。

パート7の問題数は54問あるので、1問あたり1〜2分のペースで解く計算になります。

一般的にはパート5、6を早く解いて、どれだけパート7に時間を当てられるかがポイントになってきます。

パート7を解くためにも、リーディングセクション全体での時間配分をあらかじめ決めておいて、日頃から意識して勉強することが大切になってきます。

ポイント・コツ3:解く問題の取捨選択

ポイント・コツの3つ目は「解く問題の取捨選択」です。

先ほど時間配分がポイントであると紹介しましたが、それでも想定した時間配分通りに解けずに時間が足りないということは起こり得ると思います。

そんな時には全ての問題を解こうとするのではなく、解く問題を取捨選択して、解ける問題を確実に解くことがポイントになってきます。

TOEICの点数は正答率が大事になってくるので、全ての問題を解いて正答率が低くなるよりも、解ける問題を確実に解いて正答率を上げる方が高スコアを取りやすいようです。

なので、苦手なパターンの長文や後半のトリプルパッセージの問題などは戦略的に後回しにするのも一つの手です。

TOEICの長文対策におすすめの勉強法3ステップ

次に紹介したポイント・コツを踏まえて、おすすめの勉強法を3ステップで紹介していきます。

長文対策におすすめの勉強法
  1. 【基礎】単語力・文法力の向上
  2. 【応用】読解力・速読力の向上
  3. 【実践】パート7の問題演習

こちらもそれぞれ詳しく紹介していきますね。

1.【基礎】単語力・文法力の向上

1ステップ目は「単語力・文法力の向上」です。

まずはやはり単語と文法は欠かせないですよね。

TOEICによく出る単語・文法は決まっているので、何か1冊参考書を使って勉強しておけばOKです。

単語・文法に関しては、使用する参考書に合った方法で勉強すれば良いと思います。

おすすめの参考書については後ほど紹介します。

2.【応用】読解力・速読力の向上

2ステップ目は「読解力・速読力の向上」です。

TOEICの長文は問題数が多く、また時間が足りなくなりがちです。

なので、速く正確に長文を読み解く力が必要になってくるわけです。

勉強法としては、とにかく長文の内容をしっかり理解しきるくらい読み込むことがポイントになってくるかと思います。

この部分では時間制限などは気にせずやってみてください。

こちらもおすすめの参考書については後ほど紹介します。

3.【実践】パート7の問題演習

3ステップ目は「パート7の問題演習」です。

最後にパート7の実践問題の演習で仕上げていきます。

実際のテストと同じく制限時間を設定して、時間配分を意識しながら問題を解いていきましょう。

パート7の問題とそのスピード感に慣らしていくようなイメージです。

TOEICの長文対策におすすめの参考書5選

ここからはTOEICの長文対策におすすめの参考書・アプリ・スクールについて順に紹介していきます。

まずはおすすめの参考書を5つ選んでみました。

長文対策におすすめの参考書
  1. 金のフレーズ
  2. でる1000問
  3. 初心者特急 パート7
  4. 金の読解
  5. 公式問題集

それぞれ簡単に紹介していきます。

1.金のフレーズ

おすすめの参考書1つ目は「金のフレーズ(TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ)」です。

TOEICの単語帳は金のフレーズをやっておけば間違いないくらい定番の単語帳です。

600点レベルから990点レベルの単語まで幅広く収録されていますので、様々な方にピッタリの1冊かと思いますよ。

あわせて読みたい
【金フレレビュー】まずは銀フレからやるのがおすすめ この記事は以下のようなお悩みを解決する記事になっております。 お悩み 金のフレーズって何? 金のフレーズってどういう内容なの? どういう人におすすめ? 記事の内容...

2.文法特急

おすすめの参考書2つ目は「でる1000問(TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問)」です。

TOEICの文法書といえばでる1000問というくらいこちらも定番の文法書ですよね。

全部で1049問もの問題が収録されていますので、多くの実践を通じてTOEICに頻出の文法を学ぶことができます。

あわせて読みたい
【でる1000問レビュー】TOEIC初心者はまずは基礎固めからがおすすめ この記事は以下のようなお悩みを解決する記事になっております。 お悩み でる1000問ってどんな参考書なの? でる1000問のメリット・デメリットは? どんな方におすすめ...

3.初心者特急 パート7

おすすめの参考書3つ目は「初心者特急 パート7(TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート7)」です。

初心者特急 パート7はその名の通り、パート7に特化しており、TOEICスコアが500〜600点くらいを目指す初心者の方向けの参考書です。

パート7の問題に慣れていない、これから対策を始めるような方にはピッタリです。

4.金の読解

おすすめの参考書4つ目は「金の読解(TOEIC® L&R TEST 出る問超特急 金の読解)」です。

金の読解は金のフレーズと著者が同じということもあり、金のフレーズの単語を振り返りつつ、パート7の対策ができる参考書です。

全部で349問収録されており、様々なパターンの問題を対策できるので、先ほど紹介した初心者特急 パート7を終えた方にピッタリです。

あわせて読みたい
【TOEIC長文対策に最適】出る問超特急 金の読解を徹底レビュー お悩み 金の読解の内容や特徴について知りたい 金読解のメリット・デメリットを知りたい 金読解はどんな方におすすめなの? 上記のようなお悩みを解決する記事になって...

5.公式問題集

おすすめの参考書5つ目は「公式問題集(公式TOEIC® Listening & Reading 問題集)」です。

公式問題集はその名の通り、TOEICの本番のテスト問題を作成している ETS が出版している参考書です。

本番のテストと同じクオリティの問題を解くことができるので、これまでの総仕上げとして使うことができますよ。

あわせて読みたい
【最新版がおすすめ】TOEIC公式問題集のおすすめと効果的な使い方を解説 この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの内容になっています。 お悩み TOEIC公式問題集ってたくさんあるけどどれがおすすめなの? スコアアップに繋がる...

TOEICの長文対策におすすめのアプリ3選

続いておすすめのアプリを3つ選びました。

長文対策におすすめのアプリ
  1. スタディサプリTOEIC
  2. Santaアルク
  3. abceed

こちらも順番に紹介していきます。

1.スタディサプリTOEIC

おすすめのアプリ1つ目は「スタディサプリTOEIC」です。

スタディサプリTOEICはCMでもお馴染みなのでご存知の方も多いと思います。

パート7だけでなく、単語や文法を始めTOEICの対策をこれ1つでできます。

パート7以外の対策もしたいという方にはおすすめです。

あわせて読みたい
【初心者におすすめ】スタディサプリTOEICを初心者向けに解説 この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリの内容になっています。 お悩み スタディサプリTOEICは初心者に向いているの? どのように使うのがおすすめ? 注意...

2.Santaアルク

おすすめのアプリ2つ目は「Santaアルク」です。

SantaアルクもスタディサプリTOEICと同じくパート7だけでなく、TOEIC全般を対策できるアプリです。

スタディサプリTOEICと違う点として、こちらはAIをガッツリ活用していて、学習状況からおすすめの問題を提案してくれたり、様々な観点から現在の実力を分析してくれたりします。

客観的にご自身の実力を確認して、効率よく勉強したいという方におすすめです。

あわせて読みたい
Santaアルクは無料で何ができる?有料プランと比較してみた この記事は以下のようなお悩みを解決する記事になっております。 お悩み Santaアルクの無料プランでは何ができるの? 無料プランと有料プランの違いは? 無料プランでも...

3.abceed

おすすめのアプリ3つ目は「abceed」です。

abceedは紹介した2つとは異なり、市販の教材を電子書籍感覚で使えるアプリです。

市販されている教材全てを使えるわけではありませんが、有名どころの教材は網羅されています。

市販の教材を使って対策したい方や場所関係なく勉強したい方にはおすすめです。

あわせて読みたい
【AIと教材で効率学習】TOEIC対策にabceedをおすすめしたい この記事は以下のようなお悩みをお持ちの方にピッタリです。 お悩み abceedでTOEIC対策できるの? abceedでのTOEIC対策方法を教えて 記事の内容は以下の通りです。 記事...

TOEICの長文対策におすすめのスクール3選

最後におすすめのスクールを3つ紹介します。

長文対策におすすめのスクール
  1. Liberty English Academy
  2. プログリット
  3. トライズ

どれも長文対策に特化しているというよりかは、TOEIC対策のコースがある感じです。

では、こちらも順番にみていきましょう。

1.Liberty English Academy

おすすめのスクール1つ目は「Liberty English Academy」です。

Liberty English Academy はグラマーテーブルという独自の学習メソッドを活用しているという特徴があります。

しっかりTOEIC対策コースが用意されており、通学・オンラインのどちらでも受講可能です。

あわせて読みたい
LIBERTY English Academyの評判【グラマーテーブルが効果的?】 お悩み Liberty English Academyの評判や口コミを知りたい Liberty English Academyはどんな方に向いているの? 上記のようなお悩みを解決する記事になっております。 ...

2.プログリット

おすすめのスクール2つ目は「プログリット」です。

プログリットはコーチング系のスクールで、専属のコンサルタントとマンツーマンで進めいていく感じです。

こちらもTOEIC対策のコースが用意されています。

あわせて読みたい
プログリットの評判が悪いって本当?口コミ・評判を徹底調査 お悩み プログリットの評判が悪いって本当なの? プログリット受講者の評判・口コミを知りたい プログリットはどんな人におすすめ? 上記のようなお悩みを解決する記事...

3.トライズ

おすすめのスクール3つ目は「トライズ」です。

トライズもプログリットと同じくコーチング系のスクールです。

こちらもTOEIC対策のコースが用意されています。

あわせて読みたい
TORAIZ(トライズ)の評判は本当に悪い?口コミを徹底調査! お悩み トライズの評判が悪いって本当なの? トライズ受講者の評判・口コミを知りたい トライズはどんな人におすすめ? 上記のようなお悩みを解決する記事になっていま...

まとめ

今回はTOEICのパート7の長文対策をテーマに紹介しました。

長文対策はなかなか成果を感じづらいかもしれませんが、紹介した内容を参考にご自身に合ったものを取り入れていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次